翻訳と辞書
Words near each other
・ 沼津中央高等学校
・ 沼津信用金庫
・ 沼津兵学校
・ 沼津北高校
・ 沼津北高等学校
・ 沼津区検察庁
・ 沼津卸商社センター
・ 沼津号
・ 沼津国際カントリークラブ
・ 沼津垣
沼津城
・ 沼津大空襲
・ 沼津女子商業高等学校
・ 沼津女子高等学校
・ 沼津学園高等学校
・ 沼津宿
・ 沼津岡宮インターチェンジ
・ 沼津工業高等専門学校
・ 沼津市
・ 沼津市ワンコインバス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沼津城 : ウィキペディア日本語版
沼津城[ぬまづじょう]

沼津城(ぬまづじょう)はかつて駿河国駿東郡(現在の静岡県沼津市大手町)にあった日本の城。別名観潮城
== 概要 ==
安永6年(1777年)に、水野忠友が2万石で沼津に城地を与えられ、廃城後荒れていた三枚橋城の跡地に築城。梯郭式平山城で狩野川に隣接して本丸、その北西に二の丸三ノ丸が造られていた。天守に相当する三層の櫓を本丸に建て、二の丸に御殿を置いた。最終的には、水野家8代の5万石の城下町として栄えた。
一時期沼津兵学校が置かれたものの、明治5年には東京に移転し、明治6年廃城令を待たずして破却されることになった。敷地は民間に払い下げられ、度重なる大火や道路の新設、堀の埋め立て等を経て、城郭は失われた。現在は大手町という地名が残るだけであるが、本丸跡は中央公園として整備され「沼津城本丸址」の碑が建つ。ここまでほぼ完全に破壊された城も珍しいといわれるが、数少ない現存する遺構として、市内の光長寺辻之坊山門が、城門(中庭門とも)が移築されたものと伝えられている。また、市内香貫の民家に奥座敷があったとの事だが、現在では取り壊されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沼津城」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.