翻訳と辞書 |
沼津大空襲[ぬまづだいくうしゅう]
沼津大空襲(ぬまづだいくうしゅう)は第二次世界大戦末期、アメリカ軍により静岡県沼津市に対して行われた空襲である。 1945年(昭和20年)7月17日午前1時頃、アメリカ軍第20航空軍第58航空団のB-29130機の編隊が、海軍工廠や多くの中小軍事工場のある沼津市街上空3200mに侵入した。愛鷹山と香貫山の高射砲が迎撃するも3時頃までに9077発、1039トンの焼夷弾を投下し9523戸が焼失、274人が死亡した。アメリカ軍の記録によるとこの空襲により市の89.5%が破壊されたという。沼津市はサイパン島から富士山へ続くB29の本土空襲コースの真下にあたり、同年1月ごろから延べ8回の小規模な空襲や機銃掃射を受けており、それらを合計すると死者322人、重軽傷者634人、全半焼11756戸、全半壊127戸という被害だった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沼津大空襲」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|