翻訳と辞書
Words near each other
・ 沼津市立造船郷土資料博物館
・ 沼津市立金岡小学校
・ 沼津市立門池中学校
・ 沼津市立門池小学校
・ 沼津市立開北小学校
・ 沼津市立静浦中学校
・ 沼津市立静浦小中一貫学校
・ 沼津市立静浦小学校
・ 沼津市立香貫小学校
・ 沼津市警察
沼津御用邸
・ 沼津御用邸記念公園
・ 沼津情報・ビジネス専門学校
・ 沼津情報専門学校
・ 沼津新聞
・ 沼津方式
・ 沼津朝日新聞
・ 沼津東急ホテル
・ 沼津東高校
・ 沼津東高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沼津御用邸 : ウィキペディア日本語版
沼津御用邸[ぬまづごようてい]
沼津御用邸(ぬまづごようてい)は、明治期から昭和中期まで利用されていた御用邸1893年明治26年)7月、大正天皇(当時は皇太子)の静養のため、静岡県駿東郡静浦村(現・沼津市)の島郷御料林内に造営された。1969年(昭和44年)に廃止され、現在は沼津御用邸記念公園となっている。
==概要==

敷地面積は約15万平方mに及び、千本松原に連なる広大な松林と駿河湾に面した砂浜の中にある。明治時代、周辺には大山巌西郷従道大木喬任など元勲別荘も存在していた。北北西の方向に富士山が見える風光明媚、かつ温暖な地である
1945年昭和20年)、沼津大空襲で本邸を焼失し、1969年(昭和44年)12月に廃止されて沼津市へ移管される。そして翌年1970年(昭和45年)7月、残された東附属邸と西附属邸を中心として周囲の緑地と共に、沼津市が沼津御用邸記念公園として開設した。1994年(平成6年)には今上天皇が行幸した。
現在でも市民などの憩いの公園となっており、また海岸沿いを走る国道414号から近く交通の便も良い。市民らからは公園地域共々「御用邸」と呼ばれて親しまれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沼津御用邸」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.