翻訳と辞書 |
泉陣屋[いずみじんや] 泉陣屋(いずみじんや)は、福島県いわき市泉町(陸奥国菊多郡)にあった陣屋で、泉藩の藩庁である。 == 概要== 寛永11年(1634年)、平城主内藤政長が死去し、忠興が跡を継いだ際、弟政晴に2万石分知した。 次の代の政親が寛文8年(1668年)、釜戸、藤原川の合流する地点である泉に陣屋を築いた。元禄15年(1702年)、政森の時に移封となった。 板倉重同が上野国安中藩より1万5千石で入封した。しかし延享2年(1745年)、次の代の勝清は安中に再度転封となり、遠江国相良藩から本多忠如が入封した。以降本多氏7代が続き、明治維新を迎えた。戊辰戦争で新政府軍の攻撃を受け落城、明治4年(1871年)には建物が払い下げ取り壊された。 歴代藩主は泉藩の場合、幕政に参画し、若年寄や寺社奉行を務めている者が多い。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「泉陣屋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|