翻訳と辞書 |
法学教室[ほうがくきょうしつ] 法学教室(ほうがくきょうしつ)は、有斐閣から刊行されている日本の月刊法律雑誌。1980年に法学部学生向けの法律雑誌として創刊された。法科大学院時代を迎えて、2004年4月号より特集中心の構成から、連載中心の構成にリニューアルしている。 == 概要 == 法科大学院を目指す法学部学生をメインターゲットにしているが、法科大学院の学生にも使用されている。学生向けの雑誌といっても法学書院の『受験新報』のように司法試験対策のテクニック的な記事はなく、日本評論社の『法学セミナー』と同じくあくまでも学問・社会科学としての法学を身につけるための雑誌となっているところが特徴である。 ただし、新司法試験についてだけは、サンプル問題とプレテストについて長谷部恭男や佐伯仁志などの著名な学者による座談会を組んだり、石川敏行、潮見佳男、弥永真生、伊藤眞教授らに解説・答案例を執筆してもらうという異例の措置をとったことがある。 大部分の連載は単行本化されており、加藤雅信の『新民法大系』、内藤謙の『刑法講義総論』、田宮裕の『刑事訴訟法』などの体系書や、弥永真生の『演習会社法』、芦部信喜の『演習憲法』などの演習書、その他高橋宏志の『重点講義民事訴訟法』『エキサイティング民事訴訟法』など、連載を読んでいない学生にも広く使われる書籍が発行されている。 なお、創刊号から続く巻頭言には毎月著名な学者が雑記を執筆している。創刊号の執筆者は芦部信喜。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法学教室」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|