翻訳と辞書 |
法恩寺山[ほうおんじさん]
法恩寺山(ほうおんじさん)は、福井県勝山市にある標高1,357 mの山〔コンサイス日本山名辞典 (1992)、464頁〕。加越国境に位置する両白山地の火山で、白山国立公園および恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク、奥越高原県立自然公園内にある。 == 概要 == 法恩寺山は白山信仰の開祖・泰澄が白山開山の際、その山頂直下西に法音教寺を建立し、山名はその由来による〔林 (2000)、180-183頁〕〔宮本 (2010)、94-95頁〕。以来平泉寺白山神社からの越前禅定道として修験の場所として重要な山であり、山頂は伏拝として白山を崇拝した場所でもある。 勝山市街地からは、なだらかな山容を持つこの山の全貌を望むことができる。 白山火山帯に属し〔、経ヶ岳とは尾根続きであり100万年程前に噴出した第四紀火山〔ではあるが、岩石の生成時期は差がある。なだらかな山体は、黒色石英岩質と溶岩が風化した赤土で覆われている〔。西に広く長く溶岩流が流れ、吉野ヶ原には泥流原が形成されている〔。西面は緩斜面で、東面は急斜面である。 西北西山腹では国の総合保養地域整備法(リゾート法)の承認を得て、東急リゾートサービスによりスキージャム勝山が開発され、1993年12月にスキー場を開業した〔松村 (2005)、1180頁〕。この下部の西山麓には、雁が原スキー場がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法恩寺山」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|