|
、法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷雲山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子どもに恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。 ==歴史== この寺は、寺伝によれば720年(養老4年)得道によって会津美里町蓋沼の北、堂平坊ヶ沢に創建されたが火災にあい、大同年間(806年 - 810年)徳一が現在地に中興したと伝えられる。嵯峨天皇の祈願所であり、恵日寺が建つまでは多くの末寺を有していたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法用寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|