|
法諺(ほうげん)とは、法律に関する格言(法格言)やことわざのことである。ドイツ語でRechtssprichwoerter、英語でlegal maximsという。 日常において社会生活を送る上で必要な法知識を簡単な格言・ことわざ形式にしたもので、民衆の間にも広く知られていた。 教会法などを由来とした法諺も存在するが、ローマ法は事例に基づき法体系が形成されたこと、人類初の法典を作り上げたことから、法諺(ほうげん)を多く生んだ。 == 法諺の例 == * 後法は前法を廃止する * 法は些事にこだわらず * 国王といえども神と法の下にある(ヘンリー・ブラクトン) * 自白は証拠の女王である(長らく重要視されてきたが現代では批判されている) * 悪法も法である(Gestetz ist Gesetz.)- 法実証主義 * 目には目を、歯には歯を - ハンムラビ法典 * 法律なければ犯罪なし。法律なければ刑罰なし - 罪刑法定主義(憲法31条) * 何人といえども、自分の敵手に対して武器を持たせる義務はない(憲法38条) * 権利の上に眠る者は、保護されない - 時効(民法144条以下) * 結婚は成人にする - 婚姻による成年擬制(民法753条) * 訴えがなければ裁判はない - 処分権主義(民事訴訟法246条) * 法の不知はこれを許さず - 故意 (刑法38条3項) * 疑わしきは罰せず - (刑事訴訟法336条) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法諺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|