翻訳と辞書 |
法谷寺[ほうこくじ]
法谷寺(ほうこくじ)は、徳島県徳島市南庄町にある寺院で、眉山山麓にある。山号は救世山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は薬師如来。寺印は十六弁菊である。蔵本運動公園裏に位置する。 地元では、峯の薬師さんと親しみを込めて呼ばれ、古来より病気治しに霊験あらたかとの言い伝えあり。 == 歴史 == 天皇2年(587年)に聖徳太子が12体刻んだ薬師如来のひとつを秦河勝に命じてこの地に安置したのが始まりとされている。後に弘法大師も入山しており、三密伽相応の霊地として真言密教を開いた。しかし天正年間(1573年 - 1579年)の長宗我部軍の兵火で寺が焼け、現在は法谷寺のみが残る。薬師堂はこの後に再建された。 また、「阿波史」には細川頼春が創建し香華院としたと記されている他、天平12年(740年)に行基が登山し法谷寺と十二坊を開いたという説など、様々な諸説がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法谷寺」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|