翻訳と辞書 |
泗川の戦い[しせんのたたかい]
泗川の戦い(しせんのたたかい)とは文禄・慶長の役における合戦の1つ。 日本の慶長3年/明の万暦26年9月(1598年10月)、朝鮮半島の泗川で島津義弘率いる島津軍7千が明の武将董一元率いる数万(後述)の明・朝鮮連合軍と戦って撃退した戦い。絶望的な戦力差があったにもかかわらず、劣勢な島津軍が勝利した伝説的な戦いとして知られているが、明軍の数および死者数については資料ごとにかなりの差がある。 == 背景 == 慶長3年/万暦26年(1598年)9月末から10月初めにかけて明と朝鮮の連合軍は西から順天倭城(小西軍)、泗川倭城(島津軍)、蔚山倭城(加藤軍)、に対して同時攻勢を掛けた。 このうち明将董一元率いる明・朝鮮連合軍が泗川倭城に攻め寄せた。泗川は日本軍の策源地であった釜山と日本軍最左翼の順天倭城・南海倭城の中間に位置する為、ここを落とされると西方にいる軍との連絡が分断される可能性があった。この泗川に駐屯していたのは島津義弘と島津忠恒率いる島津軍7千のみであった。 宗軍や立花軍が援軍を申し入れるが義弘はこの申し出を断り、島津家の軍勢だけで明・朝鮮の大軍を迎え撃つこととなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「泗川の戦い」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|