翻訳と辞書 |
波崎事件[はさきじけん] 波崎事件(はさきじけん)とは茨城県波崎町(現在は神栖市)で発生した青酸化合物による保険金殺人事件である。 == 事件の概要 == 1963年8月26日の深夜、茨城県波崎町の男性(当時35歳)が帰宅後に苦しみだし、搬送先の病院で死亡した。遺体からは青酸化合物が検出され、警察は殺人事件として捜査を開始した。被害者のイトコの内縁の夫である男性(当時46歳)が私文書偽造、同行使の容疑で逮捕されており、同年11月にこの男性を1959年に発生した殺人未遂についてもあわせて起訴した。1審、2審とも死刑が宣告され、最高裁で1976年4月1日に上告が棄却されて刑が確定した。また、1959年に発生した殺人未遂についてはこの後に無罪が確定した。 その後、2度にわたり再審が請求されたが、無罪を証明する明らかな証拠を提出していないために棄却され、3度目の再審請求準備中の2003年9月3日の午前1時48分、慢性腎不全により収容先の東京拘置所にて死亡(享年86)。晩年は慢性腎不全のため輸血や透析の治療を受けながら寝たきりの生活が続いていた。 当時、最高裁判事であった団藤重光は、この裁判を機に死刑廃止論を展開した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「波崎事件」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|