翻訳と辞書
Words near each other
・ 波止場町10×10
・ 波止場町TEN×TEN
・ 波止場町テンテン
・ 波止場神社
・ 波止浜村
・ 波止浜港
・ 波止浜町
・ 波止浜興産
・ 波止浜造船
・ 波止浜駅
波比岐神
・ 波比祇神
・ 波江元吉
・ 波江悌夫
・ 波波伎神社
・ 波波伎神社社叢
・ 波津
・ 波津 (岡垣町)
・ 波津彬子
・ 波洵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

波比岐神 : ウィキペディア日本語版
座摩神[いかすりのかみ]

座摩神(いかすりのかみ/ざまのかみ、坐摩神)は、神祇官西院において祀られた次の5柱のの総称。
* 生井神(いくゐのかみ/いくいのかみ)
* 福井神(さくゐのかみ/さくいのかみ) - 「栄井神」とも。
* 綱長井神(つながゐのかみ/つながいのかみ)
* 波比祇神(はひきのかみ) - 「婆比支神」とも。
* 阿須波神(あすはのかみ)
== 概要 ==
平安時代の宮中(平安京大内裏)では、神祇官西院において「御巫(みかんなぎ)」と称される女性神職、具体的には大御巫2人(のち3人)・座摩巫1人・御門巫1人・生島巫1人により重要な神々が奉斎されていた。座摩神はそれらのうち座摩巫(いかすりのみかんなぎ、坐摩巫)によって祀られた神々である。
「いかすり」は「居処領(いかしり)」または「居所知」の転と見られ、総じて宮所守護の神々とされる。生井神・福井神・綱長井神は井戸の神々であるが、井泉をもって宮殿の象徴とする様は『万葉集』の「藤原宮御井歌」にも見える。波比祇神・阿須波神については具体的には明らかでないが、宮中の敷地を守る神々とされる。『古語拾遺』では、これら座摩神を「大宮地の霊(おおみやどころのみたま)」と記している。
神祇官西院では、最重要視される大御巫8神は八神殿に東向きで祀られていたが、他の座摩巫5神・御門巫8神・生島巫2神は北庁内に南向きで祀られたと見られる。座摩神について『延喜式』では祈年祭祝詞・六月月次祭祝詞・神名帳に記述が見えるが、いずれも大御巫8神に次ぐ2番目に位置づけられている。また『延喜式』臨時祭の御巫条・座摩巫条によると、他の御巫は庶民から選んで良かったのに対して、座摩巫だけは都下国造〔「都下」の字義については、大和国の都祁説(都祁国造)と在京説とがあるが不詳(榎村寛之 「座摩巫」 『日本古代史大辞典』 大和書房、2006年)〕一族の7歳以上の女子から選ぶと規定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「座摩神」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.