翻訳と辞書 |
タイ王国海兵隊[たいおうこくかいへいたい]
タイ王国海兵隊(タイおうこくかいへいたい、)は、タイ王国の海兵隊。19世紀に海賊対策部隊が独立したもので、幾度かの改編を経て、現在は水陸両用戦と沿岸警備を主な任務としている。 == 概要 == 古くから海上交易が盛んであったタイ王国では、海上交通の安全確保が重要であった。当初は陸軍の歩兵が海賊対策などのために船舶歩兵として艦船へ配属されていた。1833年、船舶歩兵がラーマ3世の勅令により、イギリス海兵隊に倣った海兵隊として独立した〔荒木〕。 1932年の改革により第1海兵大隊が編成され、1937年には第2海兵大隊が編成された。そして、第二次世界大戦の終戦時には7個大隊となっていた〔荒木〕。 1951年、アメリカの海兵隊および海軍の支援により、水陸両用戦能力を持つ部隊へと改編された。同時に、タイ王国海軍へ編入された〔荒木〕。当時は、共産主義勢力がインドシナの独立紛争などを支援しており、勢力拡大のためにタイへも侵攻してきていた。そのため、海兵隊も1950年代-1960年代にかけて対ゲリラ活動を展開した。1970年代にはマレーシア国境付近で2個旅団を展開した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「タイ王国海兵隊」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Royal Thai Marine Corps 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|