翻訳と辞書 |
泰阜ダム[やすおかだむ]
泰阜ダム(やすおかダム)は、長野県下伊那郡泰阜村と阿南町との境、一級河川・天竜川水系天竜川に建設されたダム。高さ50メートルの重力式コンクリートダムで、中部電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・泰阜発電所に送水し、最大5万2,500キロワットの電力を発生する。 == 歴史 == 天竜川水系における電源開発は「日本の電力王」こと福澤桃介によって手掛けられた。木曽川の電源開発で名を上げた桃介は、天竜川の豊富な水量に以前から着目しており、晩年になってようやく天竜川水系の開発に着手した。桃介は天竜川電力を設立し、1927年(昭和2年)に南向発電所の建設に着手したが、その建設工事に必要な電力を供給するためとして1925年(大正14年)に設置した大久保発電所・大久保ダム(小堰堤)が天竜川水系の電源開発の第一歩である。その後、南向発電所・南向ダム(小堰堤)を1929年(昭和4年)に完成させたが、桃介が直接携わった電力事業はこれが最後となった。彼の意思を継いだ天竜川電力はやがて矢作水力へと合併。引き続き電源開発を進め、天竜川水系初の本格的ダム式発電所である泰阜発電所・泰阜ダムの建設を開始した。1931年(昭和6年)より天竜峡の下流部に建設が開始され、1935年(昭和10年)に完成した。泰阜ダムの完成に伴い、かつての名物であった天竜川の水運、いかだ下りによる木材運搬は途絶することになった。 その後も天竜川の電源開発は進み、1936年(昭和11年)には支流の岩倉川に岩倉ダムが建設され、1938年(昭和13年)には泰阜ダムの直下流において平岡ダムの建設が開始される。この間、電力国家統制策によりダム・発電所は日本発送電に接収されるが、戦後は連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) による過度経済力集中排除法により分割・民営化され、以後中部電力によって管理・運営されていく。
File:Yasuoka power station.jpg|泰阜発電所 File:Hiraoka Dam.jpg|平岡ダム
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「泰阜ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|