|
『洛陽伽藍記』(らくよう がらんき)全5巻は、5世紀中国の東魏の楊衒之が撰した、北魏の都・洛陽における仏寺の繁栄の様を描いた記録である。 東魏の時代には、北魏末の混乱によって都の洛陽は廃墟と化しており、寺院もまた見る影も無く荒廃していた。撰者の楊衒之は自序で、既に失われてしまった往時の盛況を後世に伝えるため、本書を執筆した旨を述べている。 == 構成 == 全体で5篇に分かれる。 *第一篇・城内 *永寧寺 *建中寺 *長秋寺 *瑶光寺 *景楽寺 *昭儀尼寺 *胡統寺 *修梵寺 *景林寺 *第二篇・城東 *明懸尼寺 *龍華寺 *瓔珞寺 *宗聖寺 *崇真寺 *魏昌尼寺 *景興尼寺 *荘厳寺 *秦太上君寺 *正始寺 *平等寺 *景寧寺 *第三篇・城西 *景明寺 *大統寺 *秦太上公寺 *報徳寺 *正覚寺 *龍華寺 *菩提寺 *高陽王寺 *崇虚寺 *第四篇・城南 *沖覚寺 *宣忠寺 *王典御寺 *白馬寺 *宝光寺 *法雲寺 *開善寺 *追先寺 *融覚寺 *大覚寺 *永明寺 *第五篇・城北 *禅虚寺 *凝玄寺 *宋雲・恵生の西域遣使の事 *京師の建制および郭外諸寺 各項は、全体では1,000寺余りもあったという諸寺中から、中心となる大寺を選んで、寺名・創建者・城坊あるいは位置、さらには、四隣や寺中の様子、故事などを記している。また、その記述は、単に寺院に関する事柄にとどまらず、当時の官庁や風俗・地理、人物や政治上の事件、伝聞などにも及んでおり、『魏書』と合わせ見ることで、北魏史を理解する上での重要な一次史料ともなっている。 北魏仏教史・寺院史、洛陽の都城史上の根本史料である。最後の第五篇の宋雲・恵生の記事は、東西交渉史(シルクロード)の史料でもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「洛陽伽藍記」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|