|
洞爺湖電気鉄道(とうやこでんきてつどう)は、かつて北海道虻田町(現・洞爺湖町)の町内を通っていた鉄道路線、およびその運営会社である。 == 概要 == 1928年(昭和3年)、国鉄長輪線(現・室蘭本線)の静狩 - 伊達紋別間が開通し、虻田町の町域南部に虻田駅(現・洞爺駅)が開設されることが決定したのを受け、長輪線と町域中央部の洞爺湖南岸にある洞爺湖温泉を結ぶ目的で計画された路線である。 社名が示すように、動力は電気動力を用いた。沿線にスキー場・ゴルフ場・競技場を開設するなど、洞爺湖温泉地域の観光開発も手がけたほか、洞爺湖西岸と東岸から産出される鉱産資源を船舶で湖上輸送し、鉄道と連絡させる貨物輸送も行っていた。 路線は見晴山と有珠山の間を通っており、急勾配・急曲線を多く有していた。 改正鉄道敷設法別表第132号に規定する予定線「胆振國京極ヨリ留壽都ヲ經テ壯瞥ニ至ル鐡道」に従う形で路線を北へ延長し、喜茂別で胆振鉄道と接続する計画もあったが、胆振縦貫鉄道が喜茂別 - 伊達紋別間を着工したため中止された。また胆振縦貫鉄道が洞爺湖電気鉄道に並行する形で伊達紋別 - 徳瞬瞥間(のちの胆振線)を開通させたことに加え、急勾配・急曲線が多いため軌条の摩耗がひどく、資材価格の高騰により軌条や枕木の入手が困難になったこともあり、1941年(昭和16年)に廃止された。 会社はその後も路線を自社バスに代替して営業を続けたが、1944年(昭和19年)に道南バスに統合された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「洞爺湖電気鉄道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|