翻訳と辞書
Words near each other
・ 津山甚内
・ 津山町
・ 津山町 (宮城県)
・ 津山町 (岡山県)
・ 津山登志子
・ 津山盆地
・ 津山直子
・ 津山県
・ 津山石貝テレビ中継局
・ 津山祐子
津山祭り
・ 津山箔合紙
・ 津山線
・ 津山線 (中国)
・ 津山薬品
・ 津山藩
・ 津山藩別邸庭園
・ 津山証券
・ 津山警察署
・ 津山農業協同組合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

津山祭り : ウィキペディア日本語版
津山まつり[つやままつり]
津山まつり(つやままつり)は、岡山県津山市で行われる東の大隅神社、総鎮守の徳守神社、西の高野神社の秋祭りの総称。
例年、10月第3週の土日と第4週の土日に行われる。元は津山城下の大隅神社と徳守神社の秋祭りの総称だったが、近年高野神社が加わった。総鎮守・徳守神社の祭礼は美作津山藩初代藩主森忠政慶長9年(1604年)に同宮を再建して間もなく始まったとされ、400年の歴史を持つ。
==概要==

===歴史===
総鎮守・徳守神社の祭礼は津山藩初代藩主森忠政が慶長9年(1604年)に同宮を再建して間もなく始まったとされ、寛文7年(1667年)には24町が練り物を出し、宝永4年(1707年)には大隅神社の祭礼にも練り物が出され以後、恒例となった。
森氏の後、元禄11年(1698年)に津山城主となった松平宣富徳川家康の次男結城秀康の曾孫で、徳川家一門のなかでも御家門筆頭(越前家宗家)の家筋で、祭りも親藩の威勢のごとく賑わいを増し、宣富をはじめ松平歴代藩主やその家族も度々「赤座屋敷」と呼ばれる津山城の一角にある建物から祭りを楽しんだ。
その伝統から例年、大隅神社関係、徳守神社の城下2社のだんじりは津山城大手口の冠木門南下の「津山城址入り口」にある津山観光センターに集結し統一行動する。
「津山だんじり」は明治まで縁柱に担ぎ棒を通し、だんじりを担いで威勢を競ったが、大正から昭和にかけて台車に乗せて曳き出す形へと変化した。現在も津山では、だんじりに台車を含まず区別しているが、年数が経つごとにその意識は薄れつつある。しかし平成21年(2009年)10月、120年ぶりに担がれた宮脇町の簾珠臺が徳守神社へ宮入りを果たすなど本来の姿を次代に伝えようとする動きもあり、同年の徳守神社祭礼では、江戸時代の津山だんじり出動順序「安政の出動順」を復活した。
 また、現在では祭の衰退を憂慮した有志「徳守祭だんじり若頭會」が発足し、平成25年(2013年)の「美作国建国1300年記念」に合わせ、徳守神社氏子町内のほとんどのだんじり23臺が出動し、困難な巡行をスムーズに行ったことが注目される。史上最多の出動臺数を記録した。(過去の文献との比較)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「津山まつり」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.