|
津島 佑子(つしま ゆうこ、1947年3月30日 - 2016年2月18日)は、東京都北多摩郡三鷹町(現・東京都三鷹市)生まれの日本の小説家。本名は津島里子(つしま さとこ)。作品は英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・オランダ語・アラビア語・中国語などに翻訳されており、国際的に評価が高い。父は小説家の太宰治。 ==来歴・人物== 小説家太宰治と津島美知子の次女。1歳のとき父を失い、母子家庭に、さらに12歳のとき3歳上の実兄が病没し母・姉と"女系家族"に育つ。 白百合学園中学校・同高等学校を経て、1966年、白百合女子大学文学部英文科在学中、ガリ版同人誌『よせあつめ』を創刊。処女作『手の死』『夜の……』を発表。同年「文芸首都」会員となる。1967年、成人式を迎えるに際して山梨県の富士五湖を訪れ、父の文学碑を見る。同大学卒業後、1969年4月、明治大学大学院(英文学専攻)に入学 1970年11月、結婚により財団法人放送番組センターを退社。1971年、第一作品集『謝肉祭』を刊行。この時期は母子家庭のテーマを繰り返し描く。1972年5月、長女を出産。後年夫とは不和となり離婚。またこの男性との間に1976年8月、長男を出産するが、長男は1985年3月に呼吸発作のため死去。この体験は後に『夜の光に追われて』『真昼へ』などの作品の主題となる。 1991年10月、パリ大学国立東洋言語文化研究所に招聘され日本の近代文学を講義。 1998年、構想から5年をかけた大作『火の山―山猿記』を完成。家族、生と死、言葉の隔たりといったそれまでのテーマを集大成し谷崎潤一郎賞・野間文芸賞を受賞。この作品は後に2006年4月から放送のNHK連続テレビ小説『純情きらり』の原案となった。 2000年から2015年まで川端康成文学賞選考委員、2000年から2014年まで野間文芸賞選考委員、2002年から2012年まで読売文学賞選考委員、2007年から2014年まで朝日賞選考委員をそれぞれ務めた。 実姉は元衆議院議員で厚生大臣を二度務めた津島雄二夫人の津島園子。作家・太田治子は異母妹にあたる。 2016年2月18日、肺がんのため死去〔作家の津島佑子さん死去68歳 太宰治の次女 毎日新聞 2016年2月18日閲覧〕。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「津島佑子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|