|
津田 算長(つだ かずなが(さんちょう)、明応8年(1499年)頃 - 永禄10年12月22日/23日(1568年1月21日/22日)頃)は、戦国時代の武将。通称は監物。杉ノ坊算長ともいう。弟に杉ノ坊明算、子に津田算正、杉ノ坊照算、津田有直がいる。 津田正信を祖とした楠木氏一族の末裔を名乗る。紀伊国吐前城(現・和歌山県和歌山市吐前)主。根来寺僧兵の長。「津田流砲術」の祖。 自ら種子島に渡り、領主・種子島時尭から一丁の種子島銃を買い、職人・芝辻清右衛門に鉄砲を複製させた。鉄砲技術を算長が畿内に持ち込んだ事によって、紀伊・堺などは鉄砲の大量生産国となった。 なお、『鉄炮記』ではもともと種子島の住人であったとしている。 永禄10年(1567年)死去。享年69。 == 関連書籍== * 宇田川武久『真説 鉄砲伝来』 平凡社〈平凡社新書〉、2006年、ISBN 4-582-85346-3 * 津本陽『鉄砲無頼記』 実業之日本社、1996年、ISBN 4-408-53283-5 * 津本陽『続・鉄砲無頼記』 実業之日本社、2003年、ISBN 4-408-53442-0 * 津本陽『信長の傭兵』 角川書店〈角川文庫〉、2006年、ISBN 4-04-171331-5 category:紀伊国の人物 category:1499年生 category:1568年没 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「津田算長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|