|
津留 雄三(つる ゆうぞう、1880年(明治13年)〔『兵学校生徒定期大試験成績表及延期修学并差免及医事に関する等の件(1)』より算出。〕 - 1930年(昭和5年)年8月7日)は、日本の海軍軍人。日露戦争では海軍重砲隊に属し旅順要塞攻略戦に参戦。第一次世界大戦にも出征し、正五位勲三等功五級に叙せられた海軍大佐である。その話術と奇行から海軍部内で"大名士"として知られた。 ==来歴== 宮崎県出身。海軍兵学校30期。海兵30期は1902年(明治35年)の卒業試験に合格した者が186名を数えたが、卒業者に津留の名はない〔『海軍兵学校沿革』〕。津留は病のため卒業試験に出席できなかったのである〔『兵学校生徒(第30期)卒業試験成蹟表及証書授与式施行親王臨場賜品の件(・・・』〕。従って海軍士官の将来を大きく左右したハンモックナンバーは187番であった。クラス首席は百武源吾、他の同期生に下村忠助、松山茂、金子養三、上村従義などがいる。 30期生は豪州方面への遠洋航海を行った。練習艦隊の幹部には、猛将・上村彦之丞司令官をはじめ、日本海海戦で連合艦隊旗艦・三笠艦長を務めた伊地知彦次郎、同じく第二艦隊参謀・佐藤鉄太郎、第四戦隊参謀・森山慶三郎などがそろっていた。しかしこの航海は大型台風に見舞われ艦に故障が発生した。このため長距離を曳航することになり炭水の不足に陥るなど苦難に満ち、ニュージーランド寄航は取りやめとなっている〔『異色の提督 百武源吾』pp.18-19〕。津留は不参加〔『練習艦隊紀念帖』「乗員人名」 〕のため、"人間の為す仕事ではない"とまで言われた〔『海軍生活放談』p.147〕石炭搭載作業を経験していない。 日露戦争開戦を迎え、少尉に任官していた津留は通報艦・最上乗組から、後の海軍大将・黒井悌次郎が指揮する海軍陸戦隊重砲隊司令部附となり〔『開戦時に於ける陸戦隊准士官以上名簿 海軍陸戦重砲隊』〕、伝令将校〔『明治37年10月25日調准士官以上総員名簿海軍陸戦重砲隊』〕として乃木希典率いる第三軍の旅順要塞攻略に協力。同重砲隊は、露戦艦・レトヴィザンに命中弾を与え、黄海海戦の日本連合艦隊勝利に貢献するなどした〔『大海軍を想う』「第七章 旅順艦隊の撃滅」〕。なお中隊長として後の元帥・永野修身がいた。伝令将校として陸軍側との接触があった津留は、階級章のない作業服姿であり、陸軍側では津留の階級が不明なため丁重に接した。のち階級が判明し、陸軍上級将校を悔しがらせた逸話がある〔『海軍おもしろ話 戦前・戦後篇』「日本海軍一の「大名士」津留雄三大佐、「続「大名士」津留雄三大佐」〕。第三駆逐隊に属する駆逐艦「薄雲」乗組み中尉として日本海海戦に参戦した。 大尉時代は戦艦の分隊長を務める。日本海軍は仮想敵であったロシア海軍に勝利し、連合艦隊司令長官・東郷平八郎の"勝って兜の緒を締めよ"の訓示にもかかわらず、士気は弛緩していた〔『海軍名語録』pp.53-54〕。連合艦隊は解散し、第一艦隊司令長官・伊集院五郎は引き締めを行うべく猛訓練を行った。休日返上の訓練に津留が漏らした言葉は日本海軍の猛訓練の代名詞となり、のちに軍歌の題名となった。月月火水木金金である。また海軍砲術学校の教官を務めている。陸戦教練などを指導し見事な指揮振りを示した学生を講評したが、誉めた点は面構えであった。その学生は面構えが有名となり、芸者などの人気を博した。この果報な人物は最後の連合艦隊司令長官・小沢治三郎である。この出来事は1912年(明治45年)春のことで、目撃したのは最後の海軍大将・井上成美であり〔『提督小沢治三郎伝』p.142〕、当時の砲術学校教官に米内光政、山本五十六がいた〔『井上成美』資料p.331〕。 第一次世界大戦では第一南遣艦隊に属す「浅間」の分隊長として出征し、占領した南洋群島の守備隊長となる。司令官は、丁字戦法の発案者〔『歴史と名将』p.349〕といわれる山屋他人である。戦術の大家・山屋司令官に命じられ津留が守備した島は「クサイ」島(コスラエ州)である〔『第1南遣支隊機密第7号「クサイ」島守備隊長津留雄三に訓令 』〕。津留が作成した同島に関する報告書は日本国防衛省防衛研究所に現在も保管されている〔『諸情報(2)』〕。 陸上勤務としては観閲点呼執行官、呉鎮守府副官を務め、海上では給油艦・隠戸、かつて日本が初めて航空作戦を行った第二艦隊所属の水上機母艦・若宮、軽巡洋艦・五十鈴の各艦長を務めた。五十鈴歴代艦長には松山茂、堀悌吉、山本五十六、高須四郎ら日本海軍史上、重要な役割を果たした人物が連なっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「津留雄三」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|