翻訳と辞書
Words near each other
・ 津軽山地
・ 津軽岩木スカイライン
・ 津軽市
・ 津軽平野
・ 津軽建広
・ 津軽弁
・ 津軽弁の日
・ 津軽急行自動車
・ 津軽恋歌
・ 津軽承保
津軽承叙
・ 津軽承昭
・ 津軽承祐
・ 津軽政たけ
・ 津軽政兕
・ 津軽政朝
・ 津軽政模
・ 津軽政直
・ 津軽新城駅
・ 津軽新報


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

津軽承叙 : ウィキペディア日本語版
津軽承叙[つがる つぐみち]

津軽 承叙(つがる つぐみち〔よみは『平成新修旧華族家系大成』による。『議会制度七十年史』では「つぐつみ」とされている。〕、津輕承敍、天保11年8月29日1840年9月24日)- 明治36年(1903年12月7日)は、陸奥黒石藩の第4代(最後)の藩主、のち華族子爵)。官位は正三位。江戸幕府では従五位下式部少輔。
== 生涯 ==
天保11年(1840年)8月29日、津軽氏一門の津軽順朝の次男として、弘前で生まれる。幼名は本次郎。初名は朝澄(ともずみ)。兄に本家陸奥弘前藩主・津軽順承の世子となった津軽承祐がいる。
陸奥黒石藩第3代藩主・津軽承保の養子となる。嘉永4年(1851年)に承保が死去したためにその跡を継ぎ、弘前藩主・津軽順承(承保の養父で黒石藩第2代藩主であった。実兄を養嗣子にもしていた)から偏諱を受け、承叙と改名した。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、本家の弘前藩と行動を共にして新政府に与し、箱館に出兵した。この功績により、明治2年(1869年)に賞典金1,000両が下賜された。明治2年(1869年)の版籍奉還知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官となった。
明治17年(1884年)、華族令により子爵となる。明治23年(1890年)7月には貴族院の開設とともに貴族院議員(子爵議員)となり、明治30年(1897年)7月まで在職した。明治36年(1903年)12月7日、64歳で死去した。跡を長男の類橘(るいきつ)が継いだ。墓所は東京都台東区上野の谷中墓地
和歌の才に恵まれ、「日本英傑百首」の一人として名を連ねている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「津軽承叙」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.