翻訳と辞書 |
東北大学流体科学研究所[とうほくだいがくりゅうたいかがくけんきゅうじょ]
東北大学流体科学研究所(流体研、Institute for Fluid Science;IFS)は、流動科学を対象とした、国立大学法人東北大学の附置研究所の1つである。同大片平キャンパス内に所在する。 == 概要 == 流体や熱の流れを研究対象とする、世界でも珍しい研究所である。 前身の高速力学研究所は、設立当時工学部機械工学科水力学実験室教授の沼地福三郎が高速な水流を主な題材にキャビテーションの研究に取り組んでおり、この研究の蓄積が研究所発足の端緒となった。「高速力学に関する学理およびその応用の研究」を設置目的として発足し、ジェットエンジン・エネルギー変換機器などの開発や、流体に関する基礎研究を行っていた。 1989年に高速力学研究所が名称を変更し、流体科学研究所となる。設置目的を「流体に関する学理およびその応用の研究」と改め、主に4つの研究部門と流体融合研究センターで流動科学に関する研究を行っている。 なお、東北大学の新キャンパス計画に伴い、2010年に現在の片平キャンパスから青葉山新キャンパスへの移転が予定されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東北大学流体科学研究所」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|