|
流域面積(りゅういき めんせき、英語: )は、地理学等の分野における専門用語の一つ。 ある河川に対して、降水(雨や雪)が集まる(流れ込む)範囲を流域と言い、その面積を流域面積と言う。集水面積(しゅうすい めんせき)という表現もある。 == 概説 == 流域面積と河川の流量・水量は比例する関係にある(実際には、降水量などの気候に左右される)。したがって、河川規模を示す指標としては「長さ」よりも適切な場合が多い。 その漢字を見て「流域面積= その河川の川幅の総面積」という認識を持つ人は数多いが、これは誤りである。 降水が、山脈の北側は日本海、南側は太平洋に流れるような場合、その山脈を分水嶺と呼ぶ。水は標高の低いほうへ流れるため、流域の境目は必然的に標高が周囲より高い。 流域面積が世界最大の河川は、アマゾン川である。日本では、関東地方の大半を流域とする利根川が最大である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「流域面積」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|