翻訳と辞書
Words near each other
・ 流汗
・ 流汗淋漓
・ 流河早樹
・ 流況曲線
・ 流注(るちゅう)膿瘍
・ 流注膿瘍
・ 流派
・ 流派-R
・ 流派東方不敗
・ 流流
流浪
・ 流浪の民
・ 流浪人
・ 流浪者
・ 流浪足球会
・ 流浪足球會
・ 流浪馬里奥
・ 流海
・ 流涎
・ 流涎性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

流浪 : ウィキペディア日本語版
放浪[ほうろう]

放浪(ほうろう)は、さすらうこと、あてもなくさまよい歩くことを指す語である〔''放浪''デジタル大辞泉コトバンク、2012年9月20日閲覧。〕〔''放浪''大辞林 第三版、コトバンク、2012年9月20日閲覧。〕。さすらい流浪(るろう)、彷徨(ほうこう)とも。英語では ''wandering'' .
== 概要 ==
古来より遊牧民生活のために放浪を繰り返してきた歴史がある。単に生活のためではなく、人生の意味を求めて放浪をする場合もあり、若者に特にそうした傾向が見られる。また特に何らかの意図を持たずに放浪を繰り返すものも多く、放浪の体験やそこから得た印象を元に文学絵画をはじめその他芸術昇華したものも多い。
西洋では、とくに英語ではローム( ''roam'' )、ノマド( ''nomad'' )、バガボンド( ''vagabond'' )、ストレンジャー( ''stranger'' )、ストロール( ''stroll'' )、ドリフター( ''drifter'' )などの表現がありそれぞれニュアンスは異なる。例えばロームとは、なんのあてもないまま歩き回るという意味であり、ノーマッドは牧歌的放浪、ストロールとは、散歩などの場合に使用されぶらつくというような意味合いが強い。ドリフター、バガボンドなどはそれぞれ漂泊者、来訪者・異邦人の意味で使われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「放浪」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.