翻訳と辞書 |
流線型打線[りゅうせんけいだせん] 流線型打線(りゅうせんけいだせん)は、1950年代後半のプロ野球・西鉄ライオンズで力を発揮した強力打線の愛称である。その破壊力から、1950年の松竹ロビンス打線にあやかって「水爆打線」とも呼ばれた。西鉄V3の2年目となった、1957年の打線が最強とされる。 == 概要 == 西鉄黄金時代の監督・三原脩は、三宅大輔などの理論をふまえ、1番に一発もあるバッティングの巧い打者を据え、2番に入っている強打者で一気に得点を挙げ、3番に最強打者を、4・5番に長距離打者を、という、それまでの野球界の常識を覆す打線論を提唱した。それがこの流線型打線である。それなりの選手が揃っていなければ組めないものであるが、当時の西鉄にはそれを可能にするだけの面々が揃っていた。流体力学から着想を得たという説もあるが、真偽のほどは不明である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「流線型打線」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|