|
疫病(えきびょう) *疫病とは集団発生する伝染病・流行病のことであり、やまとことばの「ハヤリヤマイ」、英語のepidemic(ギリシア語の「民衆の上に」が語源)に相当する。本項にて解説 *卵菌類のエキビョウキン(''Phytophthora'')が感染して引き起こされる植物の病害。 ---- 疫病(えきびょう)とは、流行病・はやり病のこと。古くは役病、疫気、疫癘(えきれい)、時疫、時気、時行などとも表記され、「えやみ」「えのやまい」「ときのけ」などとも読まれていた。 == 概要 == 日本の歴史上、疫病として流行したと考えられているものに、痘瘡(天然痘)・麻疹(はしか)・赤痢・コレラ・インフルエンザ・癩・結核・梅毒などがあげられる。こうした病気は元々特定の地域の風土病であったが、文明・文化・社会の発展と異世界との交流拡大による人や文物の往来に伴い、これまで同種の病が存在しなかった地域にも伝播し、中には世界的に流行するようになったと考えられている。例えば、コレラは日本では19世紀に初めて発症したとされ、それ以前には存在しなかったとされている。 『日本書紀』には垂仁天皇の時代に役病が流行していたことが記され、『倭名類聚抄』には“疫”の字の意味について「民が皆病むなり」とある。 古くは疫病の原因として、荒振る神・疫神(えきじん/やくしん、疫病神)・疫鬼・怨霊の仕業とか仏罰・神罰によるものであるという超自然的なものに原因を求める考え方が前近代においては広く行われ、神仏を鎮めるための加持祈祷や各種祭礼(鎮花祭・道饗祭・四角四境祭・鬼気祭・疫神祭・御霊会など)などが行われた。疫病に関わる民俗・風習は今日でも広く名残を残している。 一方、漢方医学の分野では天地の気の乱れや陰陽不順による邪気・寒気・悪気が毛穴や口鼻を通じて体内に侵入して生じると考えられ、鍼灸や薬によって体内の陰陽のバランスを回復させることに主眼が置かれていた。疫病の原因がはっきりとするのは19世紀後期(日本では幕末から明治)に細菌学が進歩した後のことであったが、江戸時代には病気が病人から伝染することが漢方医の間でも知られており、香月牛山の『国字医叢』の中にも中国大陸から今まで知られていなかった病気が日本に伝わってきたことや病が伝染するものであることが記されている。 政治的には朝廷が典薬寮の勘申を受けた太政官符や幕府医官の意見を受けた江戸幕府の御触書(時疫御触書)を出して、薬療・食療による治療が奨励された。明治以後、限られた予算の中で内務省・厚生省を中心として公衆衛生の強化が図られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「疫病」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|