翻訳と辞書
Words near each other
・ 浄瑠璃太夫
・ 浄瑠璃太夫一覧
・ 浄瑠璃寺
・ 浄瑠璃寺 (松山市)
・ 浄瑠璃息子
・ 浄瑠璃語り
・ 浄界
・ 浄真寺
・ 浄福寺
・ 浄福寺 (奈良市)
浄福寺城
・ 浄福寺通
・ 浄罪
・ 浄興寺
・ 浄蓮の滝
・ 浄蓮坊
・ 浄蓮坊 (富士宮市)
・ 浄蓮寺
・ 浄蓮寺 (宗像市)
・ 浄蓮寺 (沼田市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浄福寺城 : ウィキペディア日本語版
浄福寺城[じょうふくじじょう]

浄福寺城(じょうふくじじょう)は現在の東京都八王子市下恩方町にあった日本の城山城)である。
==概要==
中世山城である。新城(にいじょう)、案下城(あんげじょう)、松竹城(まつたけじょう)、千手山城(せんじゅさんじょう)など様々な別称で呼ばれていた。城の南側、陣馬街道に沿って、大石氏によって開基された浄福寺がある。この寺は、当時武将が待機する居館との説もある。一帯は八王子市史跡となっている。八王子市教育委員会の説明板によれば、大石氏は系図(山木伊藤家伝)によれば木曾義仲の後裔が信濃国大石郷に住んでいたが、1356年(延文元年)入間多摩に十三郷を得て多摩に移住し、二宮(現・あきる野市)から浄福寺城、高月城長禄2年)、滝山城(大永元年)と次第に大豪族となり城を移したといわれ、大石氏の経緯を知る上でも貴重な城跡であるという。
なお、近年において齋藤慎一が同地域に関する古文書や浄福寺城の遺構に関する分析から、従来の大石氏に関する伝承を否定して、浄福寺城こそが後の「由井領」の由来ともなった大石氏の本拠である由井城(ゆいじょう)であり、大石氏を継承した北条氏照も当初はここを本拠としており、永禄10年(1567年)頃になって初めて滝山城を築いて本城を移したとする説を提示している〔齋藤慎一「戦国期『由井』の政治的位置」(初出:『東京都江戸東京博物館研究報告』第6号(2001年)/所収:齋藤『中世東国の道と城館』(東京大学出版会、2010年)第13章)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浄福寺城」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.