翻訳と辞書 |
浅みどり昆布[あさみどりこんぶ] 浅みどり昆布(あさみどりこんぶ)は、江戸時代に日本の陸奥国塩竈村(現在の宮城県塩竈市)の菓子屋兼昆布屋の越後屋が作った食品で、昆布を美しく加工して花のように作ったものである。浅緑昆布とも書く。菓子として食べられた花昆布が精密化した地方名産品である。 == 概要 == 昆布を彩色し、切り込んで花のようにかたどったものである。中納言武者小路公野に「田舎には珍しく優しき細工」〔『奥塩地名集』に武者小路公野の言葉として「田舎には珍敷優しき細工」とある。他の書にも多少の異同でほぼ同趣旨の言葉が載せられる。〕と賞されて浅みどり昆布という名を与えられた。江戸時代には塩竈の名産で、「製細く美麗」(『封内土産考』)、「奇品」(『東奥紀行』)などと評された。現在は作られていない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浅みどり昆布」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|