翻訳と辞書 |
浅利義明[あさり よしあき] 浅利 又七郎義明(あさり またしちろうよしあき、1822年(文政5年) - 1894年(明治27年))は、江戸時代末期から明治時代の剣術家。中西派一刀流第4代・中西子正の次男で、後に浅利義信の養子となった。幼名は兜七郎。 == 生涯 ==
=== 剣術 === 実父である一刀流中西道場第4代・中西子正と、後に養父となる浅利義信より剣術を学んだ。義明が24歳頃の立合い稽古は週1400回に達し、負けることは無かったという。義明の稽古振りは、相手に少しでも間合いに入られると「参った。」と言って剣を引いたという。義明の剣風を実見した木下寿徳は、「上げ小手の裏を打つ人は、義明以外に見たことがない。」と、驚嘆している。 また、義明の打つ一刀流の形は、「中西派の門弟で受け切る者がいない。」といわれるほど鋭いものであったという。 勝海舟は「義明は、剣道の神様といわれた人だ。この人に掛かったら、どんな人でも手足が縮んで動きができなかった。」といっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浅利義明」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|