翻訳と辞書 |
浅川伯教[あさかわ のりたか]
浅川伯教(あさかわ のりたか、1884年(明治17)8月4日 - 1964年(昭和39)1月14日)は朝鮮古陶磁研究者。山梨県北巨摩郡甲村五丁田(現・北杜市)出身。浅川巧は弟。 == 活動 == 山梨県師範学校に学び、県内で小学校教諭となったが、甲府キリスト教会での小宮山清三との出会いから朝鮮王朝の美術に憧れ、1913年(大正2)、韓国併合3年目の朝鮮半島に渡る。当初朝鮮陶磁の「青磁」に惹かれていたが、偶然目にした日常の器「白磁」に魅了され、柳宗悦(思想家・民芸運動創始者)に紹介。これが朝鮮王朝時代の白磁が日本で初めて注目されるきっかけとなる。 1924年(大正13)、日本統治下の京城(現ソウル)に、柳宗悦・弟巧と文化擁護と継承のため「朝鮮民族美術館」を設立。また、朝鮮陶磁の研究のため半島700箇所余の窯跡と日本の窯業を調査し、500年間に及ぶ朝鮮陶磁の歴史をまとめあげた。その方法は、「陶片を読む」という伯教独自の手法だった。陶磁器に対する炯眼から「朝鮮古陶磁の神様」と呼ばれるが、調査・研究に対する姿勢はフィールドを重視する地道な努力の積み重ねによるものである。 62歳で日本に引き揚げた後は、砥部(愛媛県)での指導・作陶、執筆・講演、山梨県芸術祭審査員など研究者としての一生を貫いた。1964年(昭和39)、居住地千葉市で逝去。著書『釜山窯と対州窯』『李朝の陶磁』等。 三一独立運動(1919年)が始まった翌月、小学校教員を辞し彫刻家をめざした。翌年、第2回帝国美術院展覧会で、朝鮮人男性像の彫刻≪木履の人≫が入選する。新聞の入選インタビューに応えて次のように述べている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浅川伯教」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|