翻訳と辞書 |
浅沼稲次郎[あさぬま いねじろう]
浅沼 稲次郎(あさぬま いねじろう、旧字体:淺沼 稻次郞、1898年(明治31年)12月27日 - 1960年(昭和35年)10月12日)は、東京府三宅村(現在の東京都三宅村)出身の日本の政治家。日本社会党書記長、委員長を歴任。 巨体と大きな声で全国を精力的に遊説する姿から、「演説百姓〔浅沼稲次郎『私の履歴書』によると、田所輝明の戯れ歌が出典。田所輝明『無産党十字街』では、「ある同志」の歌としている。〕〔私の履歴書 浅沼稲次郎 - 『日本経済新聞』「私の履歴書」 浅沼稲次郎〕〔無産党十字街 - 田所輝明 p.69 近代デジタルライブラリー所収〕」「人間機関車」の異名を取り、また「ヌマさん」の愛称で親しまれた。しかし1960年10月12日に日比谷公会堂で開催された3党首立会演説会で演説中に17歳の右翼少年に刺殺されるという非業の死を遂げた。 == 来歴・人物 ==
=== 生い立ち === 三宅村神着地区の名主の庶子として生まれる。父が東京府南葛飾郡砂村(現東京都江東区)で酪農業をはじめ、稲次郎の母とは別の女性と再婚したのを期に実子として認知され引き取られた。その後東京府立三中に入学。 医者になれという父の勧めを蹴り、大正7年(1918年)に早稲田大学予科に入学する。このことから父とはしばらく絶縁状態となり、稲次郎は友人の経営する文房具会社に参加して万年筆製作で糊口を凌いだという。早大在学中には雄弁会と恵まれた体格を活かして相撲部に在籍した。さらに漕艇部にも所属してレースにも出場し、大隈重信に体格の良さを褒められたと語っている〔『私の履歴書 浅沼稲次郎』日本経済新聞社 青空文庫による復刊〕。軍部への協力を目的にした学生団体への抗議集会の際には、みずから演説し運動部員や外部の右翼団体に殴る・蹴るの暴行を受けるなどした。その後大正8年(1919年)秋、大正デモクラシー期における代表的な学生運動団体である建設者同盟の結成に加わることにより社会主義運動に飛び込み、同志たちと全国の小作争議や労働争議を応援する日々を過ごした。関東大震災発生時は群馬県で集会に参加しており、あわてて東京に戻ったが、農民運動社の建物に身を寄せていたところ兵士に捕まり、騎兵連隊の営倉に拘束され、のち市ヶ谷監獄に入れられて看守から態度が悪いと暴行を受けた〔「私の履歴書」http://www.aozora.gr.jp/cards/001487/files/51167_41894.html〕。1923年に早稲田大学政治経済学部を卒業した後も、浅沼は社会主義運動を続け、1925年には日本で最初の単一無産政党である農民労働党の書記長に26歳の若さで推された。しかし、この党は結党わずか3時間で政府の命令で解散させられた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浅沼稲次郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|