|
浅野 長澄(あさの ながずみ、寛文11年12月1日(1671年12月31日) - 享保3年8月4日(1718年8月29日))は、第3代備後三次藩主。 安芸広島藩主浅野綱晟の次男。母は左大臣九条道房の娘・八代姫。兄は第4代広島藩主・浅野綱長。正室は小笠原忠雄の娘。子に浅野長経(長男)、浅野長寔(次男)。通称は大助(だいすけ)、官位は従五位下・土佐守。 == 生涯 == 天和元年(1681年)2月12日、将軍徳川綱吉に初御目見する。広島藩の支藩三次藩の第2代藩主で叔父の浅野長照は病弱で嫡子もなかったため、長澄が天和2年(1682年)8月6日に養子に入った。 貞享2年(1685年)12月28日、従五位下土佐守に叙任する。元禄4年(1691年)6月5日には幕府奥詰を務めたが、12月には養父長照の隠居により家督を相続する。同時に奥詰を免ぜられ、藩政に集中する。元禄5年(1692年)4月21日に暇をえて国許の備後三次に初めて入った。元禄11年(1698年)に備後福山藩主水野勝岑が所領を没収された際には、福山城の城受け取りを命じられた。 元禄14年(1701年)3月14日、親戚の播磨赤穂藩主浅野長矩が吉良義央に刃傷に及び、切腹改易となると、長矩の正室・阿久里(のちの瑤泉院・三次藩初代藩主浅野長治の娘)を三次藩下屋敷に引き取った(正確には事件時長澄は国許にいたので、前藩主長照が手配した)。 宝永4年(1707年)12月28日、江戸城の浜御殿普請の功で時服10領を賜った。 享保3年(1718年)8月4日、三次陣屋にて死去した。享年48。地元の鳳源寺に葬られた。法名は霖應熊山天柱院。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浅野長澄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|