翻訳と辞書 |
濱瀬元彦[はませ もとひこ]
濱瀬 元彦(はませ もとひこ、1952年4月15日 - )は、日本のミュージシャン、ベース奏者、音楽理論・奏法書の著述家および教育者。 ==経歴== 1952年4月15日愛知県生まれ、慶応義塾大学中退。1976年よりコントラバスおよびエレクトリックベース奏者として土岐英史、鈴木勲、清水靖晃らのジャズ・グループで活動し、多数のセッション作品を残す。フレットレスベースのソロ演奏で高い評価を得、来日したジャコ・パストリアスより「会いたい」と指名されるほどであったといわれている。1982年に実験音楽ユニット「ラーゲル」を結成し1985年まで活動する一方で、1980年代の半ばには演奏活動やセッションワークなどの表舞台からは遠ざかり、その後「消えたベーシスト」「空白のベーシスト」と呼ばれた。本人はその理由を「自分の音楽が当時の業界と折り合いが良くなかった」「自分の演奏を理解できるプレイヤーがおらず、孤立した」としている。 1980年代後半から90年代前半に掛けてソロ・アルバムを5枚発表。この時期には打ち込みとベースのみというスタイルでハウスミュージックやアンビエント・ミュージックに接近していく。その一方で「株式会社ラング(Lung)」を設立、私塾形式でのプロ演奏家の指導・育成に当っていく。また、独自の音楽理論の研究に取り組み、『ベースライン・ブック』や『ブルー・ノートと調性』を上梓した。 2008年より「濱瀬元彦 E.L.F Ensemble」として演奏活動を再開。このユニットの音楽性は「人力テクノ・ジャズ」と形容される。これは濱瀬の音楽理論について著書・講演で触れた菊地成孔(後述)との交流から、菊池がゲストおよびプロデューサーとして関わることで実現したものである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「濱瀬元彦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|