翻訳と辞書 |
浜田広綱[はまだ ひろつな]
浜田 広綱(はまだ ひろつな、大永3年(1523年) - 文禄元年(1592年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。奥州葛西氏の家臣。子に浜田重俊、浜田信雄、浜田信綱。 ==生涯== 気仙地方の旗頭で陸前高田の東館城主。天正14年(1586年)の歌津合戦で本吉重継を撃破し併合した。天正15年(1587年)、気仙沼の宿敵赤岩城主熊谷直義と決戦に挑むが、主君の葛西氏が熊谷氏を支援し、熊谷勢の伏兵に遭うなどして戦線が膠着したため、一度は停戦。しかし、翌天正16年(1588年)3月には再び所領減の措置を不服とし、及川氏に奪われていた米ヶ崎城を奪回するが敗北(浜田兵乱)、所領を失った。跡目は三男の信綱が引き継いだ(重俊・信雄は近隣の国人・江刺氏へ養嗣子として入っていた)が、奥州仕置で改易され、葛西大崎一揆に加担。伊達政宗により謀殺されたため勢力を失い、広綱は隠遁し70歳で死去した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浜田広綱」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|