翻訳と辞書 |
浪花亭愛造[なにわてい あいぞう] 浪花亭 愛造(なにわてい あいぞう)は、浪曲の名跡。 過去に3代続いたが一般的に愛造と言えば初代のことを指す。 ---- 初代浪花亭 愛造(なにわてい あいぞう、1870年(明治3年) - 1906年(明治39年)9月1日)は明治時代の浪曲師。本名は黒屋貞吉。 大分県中津生まれ。日本橋蛎殻町の米屋に奉公していたが、1891年(明治24年)に浪花亭駒吉の門弟綱吉(のちの二代目駒吉から駒幸)に入門して愛造を名乗る。美声で艶やかな節調だった上、色白の好男子だったので女性に人気があったという。寄席の掛け持ちのために乗った人力車上の愛造を、引きずり下ろそうと、近隣の女たちが争って車を押さえ、離さなかった言われる位だったという。桜川常吉により始められ、駒吉、戸川てるによって完成された関東節の約節を、さらに愛造が磨きをかけた。同時期に人気があった浪花節の二代目吉川繁吉、後の桃中軒雲右衛門と覇を競う。愛造は浪花節の導入部である外題付けの、「ご入来」と言われる従来までの卑俗な文句を改め、演目内容に沿った美しい言葉に変えるなど、浪花節の水準を上げる努力をした。フレッド・ガイズバーグ来日時に行われた日本初のレコード吹き込みに際し、浪花節語りとして初めて録音をする〔「全集・日本吹込み事始」〕。数多く浮名を流した結果、脳梅毒に侵され、36歳で早世する。得意としていた演目に「佐倉義民伝」「河内山」等がある。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浪花亭愛造」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|