翻訳と辞書
Words near each other
・ 浮き草稼業
・ 浮き荷
・ 浮き袋
・ 浮き貸し
・ 浮き足
・ 浮き足立つ
・ 浮き身
・ 浮き輪
・ 浮き雲
・ 浮き魚
浮き魚礁
・ 浮く
・ 浮げき穴
・ 浮しゅ
・ 浮しわ繭
・ 浮のう
・ 浮ぶ
・ 浮れ歩く
・ 浮れ節
・ 浮わつく


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浮き魚礁 : ウィキペディア日本語版
浮魚礁[うきぎょしょう]
浮魚礁(うきぎょしょう)は、浮力体を付した人工物を海の表層または中層に設置して形成した人工魚礁である。浮き魚礁とも表記し、浮魚礁の利用が盛んなフィリピンでの呼称にならってパヤオとも呼ばれる。
== 概要 ==
一般の人工魚礁が人工物を海底に沈めて魚礁とするものであるのに対して、浮魚礁は、海の表層または中層に人工物を位置させて、回遊魚が漂流物に集まる習性を利用して集魚を図るものである。従来は、鳥の群れを探すなど非効率であった漁業の効率改善が期待できるものであった。
一般には、海底にコンクリートなどの重りを沈め、重りにつないだロープに浮力体を付した人工物を固定して、人工物が海の表層または中層に位置するようにする。設置後しばらくするとロープには藻が付着するため、これを餌とする小型の魚類、さらにこれら小型魚類を餌とする大型魚類が集まる効果もある。
中層浮魚礁は、表層浮魚礁に比べて、船舶の航行に支障がないため安全性が高く、波の影響を受けにくいため耐久性に優れるという特徴を有する。
日本では、1982年8月に伊良部島漁協によって宮古島近海に設置されたものが初めてであり、宮古地区では、2007年に8月8日を「パヤオの日」に制定して、「パヤオの日祭り」を開催している〔パヤオ漁の大切さ実感/カツオ模擬釣りに歓声 宮古毎日新聞、2009年8月17日〕〔8月8日は「パヤオの日」 伊良部沖設置から25年 琉球新報、2007年8月11日〕。沖縄県での設置が多いが、八丈島などでも広がりつつある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浮魚礁」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Payaos 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.