翻訳と辞書
Words near each other
・ 浮世亭夢若
・ 浮世亭柳平・とん平
・ 浮世亭歌楽
・ 浮世亭歌楽・ミナミサザエ
・ 浮世亭雲心坊
・ 浮世叩
・ 浮世床
・ 浮世根問
・ 浮世比丘尼
・ 浮世物語
浮世絵
・ 浮世絵 太田記念美術館
・ 浮世絵 女ねずみ小僧
・ 浮世絵・女ねずみ小僧
・ 浮世絵博物館
・ 浮世絵太田記念美術館
・ 浮世絵師
・ 浮世絵師 (お笑いトリオ)
・ 浮世絵師一覧
・ 浮世絵春画名品集成


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浮世絵 : ウィキペディア日本語版
浮世絵[うきよえ]

浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。現代において一般的には多色摺りの木版画錦絵のことを指すことが多い。「浮世」という言葉には「現代風」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画である。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。演劇古典文学和歌風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景文明開化皇室宗教など多彩な題材がある。当然、木版画が量産されるようになる以前には肉筆画のみしか存在しなかったわけで、巻物などの肉筆浮世絵も含まれる。肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵絵巻画帖掛け物扇絵絵馬画稿版下絵の8種類に大別される。また、浮世絵師和装本挿絵表紙の仕事も並行して行った。広義には引き札鏝絵泥絵ガラス絵凧絵 ねぶた絵なども浮世絵の一種といえる。
== 概要 ==

浮世絵には元来、木版画、絵画(肉筆画)のものがある。絵画つまり肉筆画は一点ものであり、名のある絵師によるものは高価であった。これに対して、木版画は版画であるために、同じ絵柄のものを多く摺り上げることができ安価で、江戸時代の一般大衆もたやすく求められた。また有力者や大名などのコレクションが、現代の有数のコレクションに引き継がれているという見方もある。
浮世絵版画は大衆文化の一部であり、手に取って眺め愛玩された。現代の美術展等のように額に入れて遠目に眺めるものではなかった。しかし、現在は手にとって眺めるほかに、に入れて美術館家庭などに飾られることが多くなった。草双紙絵巻物、また瓦版新聞)の挿絵の役割も果たした。絵暦と呼ばれるカレンダーの制作も行われ、絵の中に数字を隠すなど様々な工夫を凝らしたものが作られた。江戸から国元への土産にも、その美しさと嵩の低さが喜ばれた。玩具絵のように切り抜いて遊ぶものもある。
はっきりした図柄と大胆な構図、影の表現を持たないこと等が表現上の特徴である。遠近法も取り入れられた。遠景の人物を逆に大きく描く北斎の『釣の名人』のように、意図的に遠近をずらされたものもある。
また、絵師による誇張や意図などを考慮する必要はあるが、描かれている風景や現在では変化・消失した名所、人々の生活や生業、文化などを伝える歴史資料としても活用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浮世絵」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.