翻訳と辞書
Words near each other
・ 海側幹線
・ 海傍駅
・ 海光寺駅
・ 海光山大五郎
・ 海光山大吾郎
・ 海光山長谷寺
・ 海入道
・ 海兵
・ 海兵団
・ 海兵大隊
海兵師団
・ 海兵機動展開旅団
・ 海兵機動展開部隊
・ 海兵機動展開隊
・ 海兵歩兵戦車連隊 (フランス軍)
・ 海兵空地任務部隊
・ 海兵空陸任務部隊
・ 海兵空陸機動部隊
・ 海兵航空団
・ 海兵遠征旅団


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海兵師団 : ウィキペディア日本語版
海兵隊[かいへいたい]

海兵隊(かいへいたい、)は、陸戦兵器の取り扱いを専門とした将兵によって構成された、海上勤務のための軍事組織。所属や規模、任務は国或は時代によって異なる。
漢字文化圏の中華人民共和国中華民国台湾)では陸戦隊であり、日本語でも中国人民解放軍海軍陸戦隊及び中華民国海軍陸戦隊と表記されることがある。一方、日本においては旧日本海軍の下に組織されていた海軍陸戦隊のように、本来は艦艇の運航を本務とする水兵によって編成された陸上戦闘部隊を「海軍陸戦隊」と称し、欧米の''Marine''に相当する海兵隊とは区別されていた〔海軍省〕。しかし、両者を混同した記述も多く見られる。それに対して欧米の陸戦隊(''landing party'')は、艦船に配属された海兵隊員と艦船の乗組員である水兵により編成される。
一部の国(ロシア等)の組織については海軍歩兵の語が充てられている。

== 概要 ==

中世ヨーロッパの艦船には敵の船体を破壊するような艦載砲は装備されておらず、初期の海軍は実質的に陸上部隊を運ぶ輸送船団であり、この時代の海戦とは兵士を乗せた船同士が遭遇した際に行なわれる接舷戦闘であった。艦船に大口径砲が装備されて水上艦同士の砲撃戦が行なわれるようになり、海軍が常設の海上戦闘組織になると、接舷戦闘や目的地での上陸戦闘を行なうために、陸軍が艦船に配属する専用部隊を設けたり、海軍が歩兵部隊を組織するようになった。これが海兵隊の始まりである〔小林〕〔上田〕〔Haythornthwaite〕。現在でも海兵隊の所管が海軍(アメリカ海兵隊は海軍とともに海軍長官の管轄)であるか陸軍なのか、あるいはどちらにも属さない独立した軍組織なのかは国によって異なるが、そうなっている経緯についてはそれぞれの国に於いて紆余曲折がある。世界で最も古い歴史を持つのは1537年設立のスペイン海兵隊である。
古い海兵隊が創立されたのは16世紀から17世紀であるが、当時の艦艇乗組員は士官の一部を除いて軍人ではなく、制服も存在しなかった。一方、海兵隊は艦艇に配属された歩兵であり、当時の海兵隊の規則や制服は陸軍の歩兵に準じていた〔Fowler〕〔Haythornthwaite〕。ヨーロッパ各国の陸軍に制服が導入されたのは17世紀だが〔ブレジンスキー〕〔シャルトラン〕〔Barthorp〕、海軍士官に制服が制定されたのは18世紀中頃であり、水兵はアメリカ海軍が1841年で〔中村P 320 - 322〕、イギリス海軍は1850年代(1953年〔田所〕や1957年〔辻元〕等諸説がある)であった〔エイミス〕。このような経緯から、その後古い海兵隊を手本に創設された部隊も含めて、軍律や制服が海軍より陸軍のものに近い組織が多い。
艦砲等の対艦兵器が発達していなかった時代は接舷戦闘が海戦において大きな位置を占めており、海兵隊はその任務を担っていた。また当時の艦船では乗り組んで操船に当たる水夫は国王に忠誠を誓った兵士ではなかったので、艦内の規律維持が海兵隊のもう一つの主要な任務であった。また、欧米が海外に多くの植民地を抱えるようになると、原地民による暴動が発生した際には、派遣された艦船から上陸してこれを鎮圧するという任務の比重が増していった。この場合、海兵隊員に加えて艦船乗組員からも要員を抽出し、陸戦隊を編成していた。そのようなことから、水夫に接舷戦闘や陸戦隊の編成に備えた教育・訓練を施すのも海兵隊員の日常業務の一つであった。
19世紀後半になると、対艦兵器が発達したために正規海軍同士の接舷戦闘は行われなくなった。また、艦艇乗組員が軍人と扱われるようになったので〔小林〕、艦内警備も海兵隊員が行う必要性は無くなった。そのため、フランスの海兵隊は植民地警備隊として海外へ固定配置されるようになり〔荒木3〕、アメリカ海兵隊は相手船への乗り込みが必要な海賊取り締まりにその存在意義を保っていた。
帆船時代は船団がまとまって行動できなかったため、敵地へ侵攻する場合は敵兵力のないところへ上陸し、部隊が集合してから進軍するのが普通であったが、動力船の出現で船舶が自在に運動できるようになると、敵前への強襲上陸が可能となった。第一次世界大戦では、ガリポリの戦いなどの強襲上陸作戦が行われたが、装備や戦術が未熟だったために成功はしなかった。大戦後、アメリカや日本(陸軍)でその戦訓が研究され、1920年代には水陸両用作戦の概念が生まれた。そして、アメリカでこの任務を担うことになったのはアメリカ海兵隊であった。
現代の海兵隊は、水陸両用作戦や強襲作戦など陸海空の兵力を連携した統合作戦を主任務とするアメリカタイプのほか、イギリスオランダイタリアなどのような緊急展開部隊や特殊部隊となっているものもある〔荒木1〕〔荒木2〕。韓国台湾などの海兵隊は米海兵隊を模範とした相当規模の水陸両用戦部隊だが、自国領内に侵攻してきた敵部隊の背後に奇襲をかける逆上陸作戦を念頭に置いている関係で、特殊部隊としての任務にも力を入れている。
近年は、いわゆるミニ国家(とくに、アンティグア・バーブーダカーボベルデといった島嶼国)における地上軍の再編に際して、従来の軽歩兵中心の部隊から、各国の海兵隊を模範とした緊急即応部隊に転換する動きが見られる。また、バハマモルディブのように、海兵隊を地上軍の主力としている島嶼国もある。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海兵隊」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Marines 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.