翻訳と辞書 |
海水温[かいすいおん] 海水温(かいすいおん)とは、ある一定の深度における海水の温度のこと。湖沼や大規模な河川も対象にすることがある。単に海水温というときは、海面から海面下数十cm~十数mの海面水温を指すことが多い。 海水温が水の蒸発量に非常に関わりが深いことから、気象学の観測対象とされ、気候学においても重要視される。漁業の分野においても、魚群の移動に関連しているため必要なデータであるとされる。また、特に水棲生物の分布や生態にも大きく関連しており、生物学においても重要とされる。 == 海面水温(SST) ==
海面水温(かいめんすいおん、Sea surface temperature(SST))は、海面に近い表面部分の水温を指す用語。 観測が始まった頃は、バケツですくった海水の温度を測定していた。その後船で自動的に水温を測る手法に切り替えられたものの、誤差が大きかったため、漂流ブイや固定ブイによる自動観測も同時に行われるようになった。ただ、各国の機関がそれぞれ異なるタイプのブイを使用したため測定する水深が異なり、世界的なデータ化が困難であった。1990年代に入って、エルニーニョの観測のために大規模な観測網が作られたが、世界的なデータ提供には程遠いものだった。そこで重要となったのが、1980年代から始まった人工衛星による測定であった。 人工衛星による測定にはいろいろな方法が試されたが、大気による影響をほぼ無視することができる黒体放射の観測が最もよい方法とされ、現在もこの方法で測定が行われている。人工衛星による観測は測定間隔の短縮と効率化を可能にした。しかし、雲に遮られると観測ができないなどの難点があり、船による観測も並行して行われている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海水温」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|