翻訳と辞書
Words near each other
・ 海洋白書
・ 海洋監視艦
・ 海洋監視衛星
・ 海洋研
・ 海洋研究所
・ 海洋研究開発機構
・ 海洋科
・ 海洋科学
・ 海洋科学技術センター
・ 海洋科学者
海洋科学部
・ 海洋科学高等学校
・ 海洋秩序
・ 海洋管理協議会
・ 海洋細菌
・ 海洋考古学
・ 海洋自由
・ 海洋自由の原則
・ 海洋自由論
・ 海洋船舶


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海洋科学部 : ウィキペディア日本語版
水産学部[すいさんがくぶ]
水産学部(すいさんがくぶ Faculty of Fisheries)とは、魚介類を中心とする水棲生物について、増殖漁獲加工流通まで水産業全体を研究する学問体系を学ぶ学部である。
== 概説 ==
日本においては、水産業の中心を海洋が占めているために海洋学と混同される場合もあるが、産業への応用を目指す視点や漁獲および加工技術を含むことから異なる学問体系を取っている。近年、他の農学系の学部や商船大学などと統合され生物資源学部海洋科学部と改編改称する大学も多い。これは学問体系に縛られず海と陸を結んだ幅広い研究や海そのものの研究を為すためであるが、実際は畜産学部や水産学部といった言葉のイメージが古臭く感じられたり3Kを連想させるために学生が集りにくくなったための打開策という側面ももつ。
食糧生産を目標とする学問として農学の知識を応用する場合も多く見られ農学系学部に分類されるが、一次生産が漁獲という狩猟的な手段を中心としているため、資源管理という特有の体系を有する。また、畜産と比較して生産物が画一になりにくいため、加工および流通にも特有の面が見られる。
北海道大学東京水産大学(現、東京海洋大学)、長崎大学鹿児島大学の各水産学部は国策として研究海域を分担するため設置されたが特に制約は無い。実際、近場のフィールドを研究するメリットのほうが大きいため配置通りの研究の分散が為されている。
*北海道大学・・・オホーツク海、日本海北部、北太平洋北部
*東京海洋大学・・・北太平洋中部
*長崎大学・・・・・・日本海南部、東シナ海、有明海
*鹿児島大学・・・北太平洋南部
他に、農林水産省所管の省庁大学校として、独立行政法人水産大学校山口県下関市)がある。
東京水産大学が東京商船大学と統合され東京海洋大学になった2003年以降、「水産」という名称を大学名や学部名に含む大学は、北海道大学、長崎大学、鹿児島大学(加えて、省庁大学校を含めれば水産大学校)のみである。「水産」の名称を持たなくても、下記のリンクに示す通り水産学系の学部・学科を持つ大学は全国各地にあり、農学系学部の一学科として設置されている大学が多い。
水産学部を卒業するなどして、水産に関する学科を専攻し学士学位を取得し、1年以上その学科に関する実地経験(技術優秀)を有する者は、教育職員検定を経て高等学校教諭一種(水産実習)の普通免許状を取得することも可能となっている(教育職員免許法・別表第五)。
また、東京海洋大学と鹿児島大学には、高等学校の水産教員養成課程がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水産学部」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.