翻訳と辞書
Words near each other
・ 海野空詩
・ 海野紀恵
・ 海野美盛
・ 海野義孝
・ 海野義雄
・ 海野蛍
・ 海野螢
・ 海野行親
・ 海野道郎
・ 海量
海量上人
・ 海量法師
・ 海金剛
・ 海金砂
・ 海釣
・ 海釣り
・ 海鋒拓也
・ 海長寺
・ 海門
・ 海門 (スループ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海量上人 : ウィキペディア日本語版
海量[かいりょう]

海量(かいりょう、享保18年8月14日1733年9月21日) - 文化14年11月21日1817年12月28日))は、江戸時代後期の浄土真宗、教育者、歌人。字は寳器、または奉張。
==略歴==
近江国犬上郡の浄土真宗の寺(覚勝寺)に生まれる。父は法名を玄明と名乗り、母は彦根藩士・高瀬某の娘という。二十歳の時に得度して真宗の教義を研究し、父の後継者として二十数年を住職として過ごし、その後は四方を歴遊した。賀茂真淵に師事し、国学歌学にも通じた。明和2年(1765年)に彦根城の近く(里根村)に草庵を営む。寛政年間に近江国彦根藩主井伊直中に招かれ、藩学を興し人材を養うために各地の藩校を視察するよう命じられる。海量はいろいろ見た中でも熊本藩の時習館が建物としては完備されていると見なし、その図を元に設計建築し寛政11年(1799年)、藩校である弘道館を開く。海量はその後も教育の方針について献策し、藩主はその功徳に感じて彦根城の東にある石ヶ崎(石今崎)に草庵をつくらせた。海量は学舎はできたが、書物が備わらないことを顧みて、自ら長崎に赴き海外の珍しい書籍を購入し学校におさめた。
歌集に「ひとよはな」がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海量」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.