翻訳と辞書 |
海防・塞防論争[かいぼう さいぼうろんそう] 海防・塞防論争(かいぼう・さいぼうろんそう)とは、1870年代の中国(清朝)において、国防方針をめぐってたたかわされた論争である。 ==概要== 日本による台湾出兵(1874年)ののち、清朝政府では日本に海軍力の優位を許したため外交で劣勢を強いられた事を反省し、沿海部に艦隊を新設する案が提起され、これにくみする李鴻章は海軍建設の費用を捻出するためロシアとの国境地帯である新疆を放棄する大胆な提案をおこなった。 これに対し回民蜂起やヤクブ・ベクの乱の鎮圧を担当した左宗棠は、国防の重点を内陸部におく中国の伝統的戦略に基づき、辺境防備の充実を主張して反論した。こののち政府内では国防の重点を沿海部におく(海防論)か、あるいは内陸の辺境部におく(塞防論)かをめぐって激しい論争がたたかわされた。 論争の結果、清朝政府が海防・塞防いずれかの政策を選択することは回避され、両面の国防を充実させるという折衷案が採られた。これにより海防派の李鴻章を中心に北洋艦隊など海軍が創設される一方、塞防派の左宗棠により新疆のほぼ全域の支配が回復されることになった(ウイグル#歴史も参照)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海防・塞防論争」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|