|
消化器外科学(しょうかきげかがく、英称:gastroenterological surgery)は、食道・胃・腸、および肝臓・胆嚢・膵臓など消化器系臓器の疾患を対象として、診断・治療を行う外科学の一分野である。 腹部の手術は、旧来より外科学の基礎源流でもあり、「一般外科学(general surgery)」とも称されているが、日本では1960年代以降、胃癌の診断・治療を中心として消化器領域の外科治療の専門化が進み、「消化器外科学」と称されるようになった。なお、内科学分野では消化器学が携わる。診療科としては消化器内科と消化器外科が共に消化器センターを設置している施設もある〔消化器センター 〕。 == 歴史 == 19世紀後半から腹部外科学が興隆し、1950年代には虫垂炎、腹膜炎、腸閉塞などの急性疾患と、消化性潰瘍、胆石症などの慢性疾患が重視されるようになった。 1960年代に入ると、胃癌をはじめとする消化管における悪性腫瘍の研究が進み、外科学の専門分野、「消化器外科学」として発達・普及した。 1968年には、主に消化器外科医によって構成される日本消化器外科学会が設立され、医療機関が標榜する診療科名としての「消化器外科」や「消化器外科専門医」の広告が可能になっている。 扱う臓器は、ひとが生きていくのに必要なエネルギーを得るために食べた物を消化・吸収・排泄することに関係する食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門、肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓である。 扱う疾患は、消化器の各臓器に発生したがんの診断・治療、胆石症、急性虫垂炎、腸閉塞、痔、ヘルニア、炎症性疾患(クローン病など)などの良性疾患の診断・治療、肝臓・膵臓の移植などである。近年は消化器外科領域でも腹腔鏡や内視鏡による手術手技が普及しつつある。 なお、日本の消化器がんの診断や治療成績は世界のトップレベルとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「消化器外科学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|