翻訳と辞書 |
消費社会の神話と構造[しょうひしゃかいのしんわとこうぞう] 『消費社会の神話と構造』(しょうひしゃかいのしんわとこうぞう 仏語原題''La Société de consommation'')は1970年にフランスで刊行されたジャン・ボードリヤールの著書。日本では1979年に今村仁司、塚原史により翻訳され、紀伊国屋書店より刊行。消費社会論の代表的な著書であり、ボードリヤールの代表的な著作である。 本書では、大量消費時代における「モノの価値」とは、モノそのものの使用価値、あるいは生産に利用された労働の集約度にあるのではなく、商品に付与された記号にあるとされる。たとえば、ブランド品が高価であるのは、その商品を生産するのにコストがかかっているからでも、他の商品に比べ特別な機能が有るからでもない。その商品そのものの持つ特別なコードによるのである。つまり、商品としての価値は、他の商品の持つコードとの差異によって生まれるのである。 現代の高度消費社会とは、そういった商品のもつコードの構造的な差異の体系である。ここで注意しなければいけないのは、ヴェブレンの言う「顕示的消費」と違い、単なるブランドの見せびらかしではないと言うことである。たとえば、高級車には高級車の、コンパクトカーにはコンパクトカーの持つ記号がそれぞれ存在し、それらを自ら個性として消費するのである。 こうした「記号」という商品の価値が、本来の使用価値や生産価値以上に効力を持つ社会を「消費社会」と本書ではよんでいる。この思想の背景にはマルクスの価値形態論とソシュールの記号論が控えており、こうした分析を、生産物に限らずあらゆる社会事象や文化に援用したのが本書の特徴である〔普及版『消費社会の神話と構造』訳者解説より〕。 == 影響 == 出版された時代背景と、特に日本ではニューアカデミズムブームも有り、広く読まれた。特に、漫画編集者であった大塚英志は、本書に影響を受け、ボードリヤールの手法と、自らの出自である民俗学の手法をサブカルチャー批評に援用し、『定本物語消費論』を書いた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「消費社会の神話と構造」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|