翻訳と辞書
Words near each other
・ 涙雨
・ 涙香 (小惑星)
・ 涙骨
・ 涙骨上顎縫合
・ 涙骨突起
・ 涙骨縁
・ 涙骨鈎
・ 涚
・ 涛
・ 涛々園
涛川惣助
・ 涛川栄太
・ 涛沸湖
・ 涜
・ 涜神
・ 涜職
・ 涝
・ 涞
・ 涟
・ 涠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

涛川惣助 : ウィキペディア日本語版
濤川惣助[なみかわ そうすけ]

濤川 惣助(なみかわ そうすけ、弘化4年(1847年) - 明治43年(1910年)2月9日〔『官報』第7991号、明治43年2月15日。〕)は、日本七宝家。東京を中心にして活躍、無線七宝による絵画的表現を特色とし、京都で活躍した並河靖之と共に二人のナミカワと並び評された。
== 略歴 ==
濤川惣助は1847年(弘化4年)に下総国鶴巻村(現・千葉県旭市)で農家の次男として生まれた。その後に陶磁器等を扱う貿易商となったが、1877年(明治10年)に開催された第1回内国勧業博覧会を観覧して七宝の魅力に目覚め、直ぐに七宝家の道に転進した〔『幕末・明治の工芸 ~世界を魅了した日本の技と工芸~』、村田理如著、淡交社〕。同年中に尾張七宝の職人達を擁する東京亀戸にあるドイツのアーレンス商会の七宝工場を買収し、2年後の1879年(明治12年)には革新的な技法となる無線七宝を発明した。
機械工業が未熟であった当時の日本にとって伝統工芸品の輸出は貴重な外貨獲得手段(殖産興業)であり、明治政府は当時の欧米で頻繁に開催されていた万国博覧会を、伝統工芸品を輸出するための恰好のショーケースと位置づけていた。濤川はこの流れに乗って国内外の博覧会に自らの作品を出展して数々の賞を受賞した。極一部を取り上げるにとどめるが、1881年(明治14年)に開かれた第2回内国勧業博覧会では名誉金牌を、1883年(明治16年)のアムステルダム万博と1885年(明治18年)のロンドン万博では金牌を、1889年(明治22年)に開催されたパリ万博では名誉大賞を受賞している。
1887年(明治20年)にはアーレンス商会と同じく尾張七宝の職人達を擁していた名古屋の大日本七宝製造会社の東京分工場も買収した。
1896年(明治29年)6月30日〔『官報』第3901号、明治29年7月1日。〕にはその優れた創意と技術が認められ帝室技芸員に任命された。七宝の分野で帝室技芸員に任命されたのは濤川と並河靖之の2人だけである。苗字の読みが同じ2人は国内で「東京の濤川、京都の並河」と称され、その名声は海外の美術愛好家にも知られていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「濤川惣助」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.