翻訳と辞書 |
淀川貨物線[よどがわかもつせん]
淀川貨物線(よどがわかもつせん)は、かつて大阪府吹田市の吹田駅、大阪市都島区の京橋駅および大阪市城東区の放出駅から大阪市都島区の淀川駅・初代淀川電車区に至る貨物線の通称であり、正式には片町線の貨物支線であった。放出駅 - 鴫野駅間、巽信号場 - 吹田駅間は現存区間と重複する。 == 概要 == 城東線(現在の大阪環状線天王寺駅 - 大阪駅間)の高架化および電化により、同線の天満駅・桜ノ宮駅の貨物取り扱いを集約する施設として淀川駅とを結ぶ貨物線として京橋駅・放出駅 - 淀川駅が開業した。その後、吹田操車場(現在の吹田貨物ターミナル駅)からの貨物線も完成し、巽信号場はデルタ線を構成する信号場になった。 淀川駅に隣接して淀川電車区が開設されたが貨物の取扱量が減り、梅田駅などで代替できることから1982年に淀川貨物線としては廃止されたが、淀川電車区の入出区線として同電車区が移転する1985年まで線路が残されていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「淀川貨物線」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|