翻訳と辞書 |
淀橋浄水場[よどばしじょうすいじょう]
淀橋浄水場(よどばしじょうすいじょう、英称:Yodobashi Purification Plant)は、現在の東京都新宿区西新宿にあった東京都水道局の浄水場である。廃止当時の正式部署名は「東京都水道局東村山浄水管理事務所淀橋浄水場」であった。 == 概要 == 1898年(明治31年)12月1日通水。原水は玉川上水から引き入れた。1965年(昭和40年)3月31日をもって廃止。その機能は東村山市の東村山浄水場に移された。跡地の再開発計画として新宿副都心計画がスタートし、1960年代後半から京王プラザホテルを皮切りに住友ビル、三井ビル、東京都庁舎など、次々と超高層ビルの建築が進んだ。現在は新宿中央公園の一角に淀橋給水所が残る。 淀橋は青梅街道が神田川をまたぐ橋で、浄水場が設置された当時には、東京府豊多摩郡淀橋町(現在の西新宿、北新宿一帯)の地名になっていた。この地は昭和時代には東京市へ編入され、東京府東京市が35区の時には区名にもなった。現在はヨドバシカメラや東京都中央卸売市場淀橋市場、私立幼稚園、小学校(かつては区立小学校7校があったが、現在は淀橋第四小学校だけ)などにその名前を残すのみである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「淀橋浄水場」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|