翻訳と辞書
Words near each other
・ 淡水県
・ 淡水県 (台湾)
・ 淡水県 (民国)
・ 淡水神社
・ 淡水線
・ 淡水線 (台湾鉄路管理局)
・ 淡水路駅
・ 淡水郡
・ 淡水鎮
・ 淡水門
淡水館
・ 淡水駅
・ 淡水魚
・ 淡江大学
・ 淡河PA
・ 淡河バスストップ
・ 淡河パーキングエリア
・ 淡河城
・ 淡河定範
・ 淡河川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

淡水館 : ウィキペディア日本語版
登瀛書院 (台北市)[とうえいしょいん]

登瀛書院(とうえいしょいん、)は、台湾台北市にあった書院日本統治時代淡水館(たんすいかん)と改称し、官員向けの社交場や上流階級の集会場として利用された。後に台湾文庫の書館となった〔。
== 沿革 ==
登瀛書院は台北府知府陳星聚の発案により官民の出資を募り、後任知府の雷其達が1880年に創建した。当初書院は台北城府後街に設置され、後に西門付近(現在の台北市長沙街一段上)に移転。移設後、当地の街名は登瀛書院にちなんで「書院街」と呼ばれた〔。登瀛書院は代における最大級の学堂であった。
日本統治時代になると、台湾総督樺山資紀により、書院の建物は「淡水館」と改名された。まず官員向けの社交場として利用され、1896年以降は上流階級の集会場として使用された。その後私立台湾文庫が入り、1901年1月27日に開館した。1906年、台北市では市区改正による工事が進み、同8月16日に閉館、建物は撤去された。なお文庫の蔵書は東洋協会台湾支部に移管された。蔵書は台北天后宮大稲埕六館街にある林本源の屋舎を経て、最終的に台湾総督府図書館の蔵書の基礎となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「登瀛書院 (台北市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.