|
『淮南子』(えなんじ、)は、前漢の武帝の頃、淮南王劉安(紀元前179年–紀元前122年)が学者を集めて編纂させた思想書。日本へはかなり古い時代から入ったため、漢音の「わいなんし」ではなく、呉音で「えなんじ」と読むのが一般的である。『淮南鴻烈』(わいなんこうれつ)ともいう。劉安・蘇非・李尚・伍被らが著作した。 10部21篇。『漢書』芸文志には「内二十一篇、外三十三篇」とあるが、「内二十一篇」しか伝わっていない。道家思想を中心に儒家・法家・陰陽家の思想を交えて書かれており、一般的には雑家の書に分類されている。 注釈には後漢の高誘『淮南鴻烈解』・許慎『淮南鴻烈間詁』がある。 == 構成 == #巻一 原道訓 #巻二 俶真訓 #:「天地未だ剖(わか)れず、陰陽未だ判(わか)れず、四時未だ分れず、萬物未だ生ぜず……」〔訓読は楠山(1979) p.85の楠山春樹のものによる。〕は『日本書紀』の冒頭「古(いにしえ)に天地未だ剖(わか)れず、陰陽分れざりしとき……」の典拠となった〔訓読も本書による。〕。) #巻三 天文訓 #巻四 墬形訓 (地形訓とも。「墬」は「地」に同じ、「墜」や「堕」とは別字) #: 古代の地理観を記す。36の異国の記載(海外三十六国)には伝説的な内容が含まれる。 #巻五 時則訓 #巻六 覧冥訓 #巻七 精神訓 #巻八 本経訓 #巻九 主術訓 #巻十 繆称訓 #巻十一 斉俗訓 #巻十二 道応訓 #巻十三 氾論訓 #巻十四 詮言訓 #巻十五 兵略訓 #巻十六 説山訓 #巻十七 説林訓 #巻十八 人間訓 #巻十九 修務訓 #巻二十 泰族訓 #巻二十一 要略 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「淮南子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|