翻訳と辞書 |
淮海戦役[わいかいせんえき]
淮海戦役(わいかいせんえき)は、国共内戦中の1948年11月6日から1949年1月10日にかけて発生した中華民国国軍と中国共産党の中国人民解放軍による戦闘である。遼瀋戦役(東北地区解放)および平津戦役(北京・天津地区解放)とともに国共内戦における「三大戦役」の一つ。なお、中華民国側では徐蚌会戦と呼ばれている。 この戦闘の結果、杜聿明・劉峙らの国軍は、劉伯承・鄧小平・粟裕らが指揮する人民解放軍の華東野戦軍(のちの第3野戦軍)、中原野戦軍(のちの第2野戦軍)に敗北し、長江以北の広大な地域が解放され、長江渡河作戦が可能となった。 == 背景 == 1948年8月、華東野戦軍は済南戦役で勝利を収めると、粟裕司令官代理は共産党中央軍事委員会に対し、この勝利に乗じて淮陰、淮安、宝応、高郵、海州、連雲港の国軍を撃破しようという戦闘の実行を上申した。また、その名称を淮海戦役と名付けた。 この上申は徐州を奪取するための準備として直ちに認められたが、共産党側はもともと比較的小規模な戦闘を予定していた。華東野戦軍の主力は山東省済南以南と、山東省臨沂、江蘇省宿遷地区でしばらく戦力を蓄え、国軍の戦力に迫っていっていた。 その頃、中華民国の蒋介石総統は、長江・淮河一帯を固めて南京を守るため、津浦線と隴海線という2本の鉄道を利用して、徐州を中心に5兵団と3つの綏靖区部隊から成る80万人を配置した。対して共産党中央軍事委員会は、華東野戦軍、中原野戦軍および華東軍区の部隊から成る60万人あまりを東は海州から西は商丘まで、北は臨城から南は淮河までの広い範囲に展開させて戦いを行うことを決定した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「淮海戦役」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|